正社員の悩み

単純作業がつらい原因と対処方法/精神的にキツイならやるべきこと

更新日:

ただ淡々と同じ作業を繰り替えせばいいだけなので、一見楽そうに思える「単純作業」。

 

しかしそう思えるのは最初のうちだけです。

長く続ければ続けるほど「つらい」と感じ、どんどん精神的にキツくなっていくものです。

正社員・バイト・派遣など、たとえ雇用形態は違っても、「単純作業=辛い」というのは変わらないようです。

 

そこで今回は、単純作業がつらいと感じる原因や対処法などについてご紹介。

単純作業のつらさにとことんスポットを当ててみましょう。

 

コチラもよく読まれています

【実体験】3交代勤務はきついの?私と先輩の意見をまとめてみました!

現在、私は3交代勤務で8年間働いています。 これから3交代勤務で働こうとしている人へどれだけきついのかを解説していきます。   最初に結論から言ってしまうと3交代勤務はきついです。 職種にも ...

続きを見る

\ オススメの転職エージェント /

定着率重視で選ぶ→就職SHOP

圧倒的な求人数で選ぶ→リクルートエージェント

ブラック企業を避けて選ぶ→ウズキャリ

単純作業にありがちなこと

単純作業にありがちなことといえば、なんといっても「時間感覚が狂う」でしょう。

単調な作業を延々と続けていると、一体どのくらいの時間が経過したのか?よくわからなくなってしまいます。

 

こうした時間感覚の狂いは、その時の状況によって多少狂い方が異なってきます。

 

例えば、「つらい」という気持ちで取り組んでいる場合、時が経つのが非常に遅く感じられます。

よく「楽しいと時が過ぎるのがあっという間」なんて言いますよね。

まさにあの逆バージョンです。

 

「もう30分くらい経ったかな」と思い、何気なく時計をチェックしてみるも、実際はまだ10分しか経っていない…。

つらい単純作業経験者であれば、思わず「あるある」と共感してしまう事柄ではないでしょうか?

 

逆にものすごく集中している場合、時が止まったように感じ、「気付いたらあっというまに終わっていた」ということもあります。

しかし、単純作業がつらい・つまらないと思っている中で働いていると、なかなかこうした状態には達せないでしょう。

 

単純作業がつらい!原因は?

とにかく飽きるしつまらない

 

冒頭でも述べたように、単純作業は一見楽そうに思える仕事です。

難しいことは一切なく、ただひたすら簡単な作業を繰り返すだけでOKですからね。

 

しかし、この単純作業がほぼ毎日、それも長時間続くとなったらどうでしょうか。

最初の数日くらいまでは「楽でいいな」と思えても、慣れてくると今度は逆に「もう勘弁してくれ」という気持ちになってきます。

 

また、いくら簡単な単純作業といえども、やはり最初のうちはある程度説明を受けつつ流れなどを覚えていくものです。

ただ基本的に簡単なので、覚えるまでそんなに時間を要することがありません。

そのため「すぐに慣れる=すぐに飽きる」となってしまうわけです。

 

なんの刺激もない状態で、ただただ同じ作業の繰り返し…。

しまいにはつまらなすぎて眠気が襲ってくるほどでしょう。

 

こうした「飽きる」「つまらない」というマイナスの気持ちがずっと続けば、つらいと感じるのは当然です。

 

なかなかペースについていけない

 

単純作業の仕事は簡単です。

そのためわりとハードルは低く、「とりあえず誰でも滞りなくこなせる仕事」と言えるでしょう。

 

ただ、中には「ペースについていけない」という理由が原因で、単純作業にやりにくさを感じる人もいます。

例えばベルトコンベアに乗ってどんどん商品がやってくると、その流れてくるスピードに戸惑ってしまうケースもあります。

特に周りが経験者・ベテランばかりで手際が良いと、余計に焦りが募るでしょう。

そして焦ることでまたミスを犯し、さらについていけなくなる…

と、負のスパイラルに陥ってしまうわけですね。

 

もちろん、慣れてくればこうしたつらさは解消されるものです。

しかしなかなかついていけないうちは、作業が終わるたびに「今日もダメだった…」とガックリ肩を落とすハメになるでしょう。

 

単純作業は肉体的にもキツイ

先程ご紹介した「単純作業がつらい原因」は、主に精神的なものでした。

しかし単純作業は、精神面だけではなく、肉体面でもつらさを感じやすいと言えます。

 

単純作業を行っている間は、立ちっぱなし・座りっぱなしというのが基本です。

もちろんこれは単純作業に限ったことではありませんが…

同じ姿勢を保ったまま仕事をするというのはなかなかキツイです。

 

どこに一番ダメージがくるかというと、やはり「」でしょう。

常に腰痛と闘いながら仕事をしているという人も多く存在します。

長時間同じ姿勢でいるわけですから、腰に負担がかかるのも無理ないですよね。

 

このように、肉体的な負担も「単純作業がつらい…」と感じる原因のひとつになります。

 

単純作業のつらさを解消する対処法

精神的にも肉体的にもつらいと言える単純作業。

そんな単純作業のつらさをうまく解消し、できるだけ楽しむためにはどうすればいいのでしょうか?

ここではいくつかの対処法をまとめてみました。

 

ゲーム感覚で作業をする

 

確かに単純作業は飽きやすいため、その分つまらなくなりがちです。

これはもう変えようのない事実ですね。

 

とはいえ、ただ「つまらない」と思っているだけではどうにもなりません。

むしろ「つまらない」と思えば思うほど、どんどん嫌気が差してきて、つらい気持ちが増幅するでしょう。

 

そこでオススメな対処法が「ゲーム感覚で取り組む」というもの。

 

自分の中で制限時間を設けて、時間内にどれだけの作業ができるかを試すのです。

あるいは「時間内にこの量をこなす!」と、目標の作業量を定めておくのも良いですね。

 

もちろんあくまで「自分の中で」だけなので、仮にクリアできなくてもノープロブレム。

たとえ目標達成ならずとも、楽しく作業に取り組めて、つらい気持ちが若干でも和らげばそれでOKです。

 

また、気の合う同僚がいる場合、お互いに作業量を競ってみるのも面白いですね。

「負けたほうが昼食を奢る」「負けたら休憩時間にマッサージをする」

など、ちょっとした罰ゲーム的なものも加えるとさらに白熱しそうです。

 

音楽を味方につける

 

音楽を聞きながら作業をすると、退屈な作業も途端に捗ります。

 

もちろん「逆に集中できない」というケースもあるでしょう。

例えば頭を使う作業や複雑な業務の場合、「音楽が流れてくるとかえって邪魔」と感じやすくなります。

音楽に気を取られて集中力が下がってしまうわけですね。

 

ただ、単純作業だと、そこまで頭をフル回転させることはないため、むしろBGMがあったほうが楽しく取り組めると言えます。

ノリのいい曲や早いテンポの曲をチョイスすれば、音楽にのせられて身体の動きもより機敏になりそうです。

また、歌が入っていない「インストゥルメンタル」も、作業用BGMにピッタリかもしれません。

 

ただ、会社によっては「音楽を聴きながらの作業はNG」ということもあるので注意しましょう!

 

なるべく考え過ぎない

 

「作業ペースについていけなくてつらい…」。

そんな苦悩を抱えると、ついアレコレ悩んだり考え過ぎたりしてしまうものです。

 

しかし、単純作業はとにかく「慣れ」です。

最初は難しくても、ずっと続けていくうちに、自然とついていけるようになります。

日々同じ動きを何度も繰り返すことで、嫌でも身体が勝手に覚えていくのです。

 

むしろあまり考え過ぎてしまうと、焦って気持ちばかりが空回りすることになります。

特に真面目な性格だと、「ちゃんとやらなきゃ」「また出来なかったらどうしよう」と、真面目ゆえに様々なことを考えてしまうものです。

また丁寧さを追求するあまり、スピードが落ちてしまうということも多々ありますね。

 

性格的なものだとなかなか難しいですが…

ひとまず「あえて考え過ぎない」を心掛けてみるのもひとつです。

 

小まめに身体を動かしてみる

 

単純作業は常に一定の姿勢を維持するため、使う筋肉が限られてきます。

ずっとそんな状態だと、なんだか身体が固まっているような感覚に陥りますよね。

精神的のみならず、肉体的にもドッと疲れを感じるのは当然です。

 

また、同じ体勢で作業を続けていると、「知らず知らずのうちに前のめりになる」「身体の片側にばかり重心がかかる」なんてこともザラです。

崩れた姿勢のままだと、動かす筋肉に偏りが生じ、腰にも大きな負担がかかってしまいます。

 

そのため、普段からなるべく小まめに身体を動かすことが大切です。

意識的に運動を行い、作業時に使わない筋肉を動かすことで、凝り固まった身体もだいぶほぐれるでしょう。

運動を習慣化することで、「つらい」と感じにくい身体づくりができるというわけですね。

 

だからといって、「ジムへ通う」「毎朝必ずジョギングをする」など、本格的に取り組もうとする必要はありません。

散歩やストレッチといった、簡単にできるちょっとした運動でOKです。

また作業時は「正しいまっすぐな姿勢」を常に意識することも大切ですね。

 

身体を動かすと気持ちもスッキリするので、なおさらおすすめです!

 

最後はやっぱり「お金」!?

いろいろ工夫してみても「つらい」「つまらない」「飽きた」という気持ちが拭えない。

そんな時にはもういっそ、目の前の作業を全てお金に換算してしまいましょう。

 

「あとこれだけやれば○円」

「この作業を○つこなせば○円」

 

そんな風に思いながら作業を進めていくと、つらいどころかむしろモチベーションが上がります。

お金を稼ぐために仕事をしているわけですから、こうした考え方をすることは十分アリでしょう。

 

単純作業をしていると「こんなつまらない仕事になんの価値があるんだ」などと後ろ向きな考えが発生しやすくなります。

しかし、お金(給料)を生み出している時点で、そこにはもう十分すぎるほどの価値があると言えます。

 

ひとつひとつの作業を繰り返すごとに、それらが全てお金へと変わっていく…。

そう思うことでだいぶ救われるでしょう。

 

そろそろ単純作業に気が狂いそうだ…

私自身もライン作業を2年ほど経験しました。

毎日毎日単純作業の繰り返し…。慣れてくれば来るほど気が狂いそうになってきます。

ある程度の動きがあればいいんですが、手だけ動かすような単純作業は私には気が狂いそうになる作業でした。

期間工の人はライン作業も多くなるので気持ちは分かるかと思います。

精神的に辛くなってきたら辞めるべきだと思います。私も転職しました。

 

単純作業で気が狂いそうなら転職をするべき

もう辛くてどうしようもなく気が狂いそうなら転職するべきです。

そんな状態で仕事を続けてしまうと精神的に病んでしまう可能性も出てきます。

それならば転職を視野に入れましょう。

 

ハローワークを使っても良いですし、無料の転職エージェントもあります。就職先を探す方法はいくらでもあります。

ぜひこちらも検討してみて下さい。

 

無料の転職サービスおすすめ3選

転職サービスというのは転職エージェントのことを指します。

ハローワーク同様に企業と働き手の仲介をしているサービスです。企業から報酬を貰って人材を紹介しています。

我々働き手は完全に無料です。

求人を紹介してくれるだけでなく履歴書の作成、面接対策まで一緒に行ってくれますので転職を有利に進めることが出来ます。

おすすめの転職エージェントを3つ紹介します。

 

就職SHOP

地域 求人 実績
東京、横浜、千葉、埼玉、大阪、神戸、京都の支店に行ける20代の人 営業、販売、経営、企画、ITエンジニア、クリエイティブ、事務系、電気、医療、コンサル、建築、その他専門職など 利用者の4人に3人は正社員未経験、利用者数9.3万人突破、登録企業者数8000社以上

20代の既卒、第2新卒、フリーター、ニートにおすすめの転職サービスが就職SHOPです。

利用者数が多く、定着率も高いため優良な企業がそろっています。

大手よりも中小企業がメインのエージェントですので長く続けられる仕事を探している人におすすめです。

→就職SHOPの詳細情報を見てみる

 

リクルートエージェント(全年齢対象)

地域 求人 実績
拠点(東京、神奈川、千葉、埼玉、京都、大阪、神戸、名古屋、静岡、北海道、福岡、岡山、広島、仙台)、全国の20代~40代の人 営業、販売、経営、企画、ITエンジニア、クリエイティブ、事務系、電気、医療、コンサル、建築、その他専門職など 求人数27万件以上、全国求人取り扱い、約80%が非公開求人

転職、就職業界最大手リクルートが運営する転職サービスです。

大手ならではの就職先、さらには業界最多の求人を抱えているのがリクルートエージェントです。

全国に営業所があり、年齢制限もありませんのでどんな人でも利用しやすいのが特徴です。

求人数で探したい人におすすめです。

→リクルートエージェントの詳細情報を見てみる

 

ウズキャリ

地域 求人 実績
首都圏、名古屋、大阪、福岡に住んでいる18歳から29歳の人 営業、販売、経営、企画、ITエンジニア、クリエイティブ、事務系、電気、医療、コンサル、建築、その他専門職など 内定率87%以上、就職後定着率93%以上、5000名以上からのブラック企業情報あり

10代~20代のフリーター、ニート、既卒、第二新卒の人におすすめの転職サービスです。

ウズキャリは独自のサービスを展開しており、5000名以上からのブラック企業情報を持っています。

ブラック企業を避けて転職、就職したい人におすすめです。

ウズキャリの詳細情報を見てみる

 

どうしても単純作業が無理、気が狂いそう、飽きた、精神的にきてるって人は転職をしても良いと思います。

転職サービスは無料で利用できます。相談だけでも出来ますので試しに登録してみて下さいね。

 

まとめ

 

「簡単」「楽そう」というイメージの単純作業ですが、実際にやってみると実はいろいろつらいもの。

やはりどんな分野であれ、仕事にはつらさや大変さが付き物と言えそうですね。

 

その苦しみをうまく乗り越えるためには、考え方を変え、ちょっとした工夫を取り入れることが大切です。

無理をしすぎない程度に粘ってみることで、新しい何かが見えてくるかもしれませんよ。

\ 合わせて読みたい /

30代から目指せる職業(仕事)を紹介/資格は必要?オススメの職種は?

こんにちは。ジョブリンをご覧いただきありがとうございます。   現在は働いているけど30代からでもできる仕事って何があるのでしょうか。 正社員かバイトをしていて転職をしようかなって人にお届け ...

続きを見る

転職エージェントおすすめランキング【20代~30代必見】

転職エージェントを利用しようとしている人におすすめの転職エージェントランキングを紹介します。   ランキング基準 今回ランキングにするにあたり下記に重点を置いて選定しました。   ...

続きを見る

転職回数をごまかすとばれる原因とバレた時のリスク/もし発覚したら?

転職回数が多くなってくると問題になってくるのは履歴書の書き方です。 あまりに多いとごまかして履歴書を書こうと考えますよね。私も3回目の時や転職する前の空白の期間をどうしようと考えました。   ...

続きを見る

\ オススメの転職エージェント /

定着率重視で選ぶ→就職SHOP

圧倒的な求人数で選ぶ→リクルートエージェント

ブラック企業を避けて選ぶ→ウズキャリ

ハローワークはもう古い!全て無料の転職エージェントを活用しよう!→おすすめランキングはこちらから

-正社員の悩み

Copyright© ジョブリン , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.