「入ったばかりの試用期間中だけど、正直自分には向いていない気がする…」
試用期間の時点で仕事が嫌になると、本来は喜ばしいはずの本採用がむしろ恐ろしいことに感じてしまうでしょう。
ただ、内心辞めたいと思っているけど実際は辞められない、という人も多いです。
「試用期間中に辞めたらトラブルになりそう」
「そもそも試用期間中に退職することは可能なの?」
こうした疑問点・不安点が生じると、どうしても身動きがとれなくなってしまうんですよね。
そこで今回は、試用期間中の退職についてまとめてみます。
試用期間中に退職することはできる?
試用期間中の退職は可能なのか?という点についてですが、これは結論から言うと可能です。
しかし辞めたいからといってすぐに辞められるわけではありません。
試用期間中に退職するためには、まず原則として2週間前に退職の申告をする必要があります。
法律では原則2週間前に申し出なければならない
これは法律で定められているものなので、特別な社内ルールなどがない場合はこの法律に則って退職を申し出ましょう。
“第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。”
参照:民法
ただ、社員が退職するとなると、会社側もそれ相応の準備をしなくてはなりません。
そのため実際は2週間前ではなく、1ヶ月くらい前に伝えられるとベストでしょう。
「まだ試用期間中だから即日退社も可能だろう」と思わないよう注意です。
試用期間中に退職するメリット
さてここでは、試用期間中に退職するメリットについてご紹介します。
転職活動がしやすくなる
基本的に、試用期間中は残業など負担の大きい仕事は少な目です。
しかし本採用後はそうはいきません。
仮に「やっぱり退職したいな」という気持ちが高まっても、日々の仕事に追われっぱなしになると、とてもじゃないですが転職に割く時間など取れません。
また転職となるとどうしても年齢の壁もあるため、年数が経てば経つほど不利になると言えます。
しかし試用期間中に退職すれば、早々に転職活動を進めることが可能です。
やはり退職後に仕事が見つからないと不安ですからね。
早めの決断で転職活動が有利になる、これは大きなメリットでしょう。
早く行動すればその分良い結果が得られやすいので、退職したいと思ったら素早い決断をオススメします。
精神的なストレスが和らぐ
「入ってみたらイメージと違った…」
「職場の雰囲気も仕事内容もひどい…」
試用期間中に退職すれば、そんな精神的苦痛が一気に和らぎます。
もちろん、どんな仕事であってもストレス源となる苦痛は生じるものです。
しかしあまりにも劣悪な環境・自分に不向きな仕事を続けるのはよくありません。
うつ病を患ったり、自殺願望が芽生えたり、心がひどく不調になることだって十分あり得るのです。
やはり元気に働くためには、心の健康を保つことも大切ですからね。
試用期間中に退職して、精神的な苦痛・ストレスが和らげば、より一層仕事に対するヤル気もわいてくるでしょう。
試用期間中に退職するデメリット
試用期間中に退職すると、メリットだけではなくデメリットも生じるものです。
ここではそのデメリットをあげてみます。
職歴が汚れる
試用期間であっても職歴のひとつであることに変わりはありません。
そのため履歴書にもしっかり記載する必要があります。
ただ、こうした職歴に対し「傷がついた」「汚れた」と感じる人も多いです。
確かに今の時代、積極的に転職活動をする人はどんどん増えています。
しかしまだまだ「終身雇用が理想的」という風潮があるのも事実。
だからといって履歴書に書かない・口頭でも伝えないとなると、バレた際に経歴詐称とみなされてしまいますからね。
仮に自分が気にしなくても、面接官側が敬遠するかもしれません。
そうなると転職する際に不利になってしまうでしょう。
退職理由によっては悪印象
試用期間中に退職して転職活動をした場合、面接でほぼ間違いなく退職理由について聞かれます。
この時、「給料が低い」「上司や同僚に難があった」など、ネガティブな理由を伝えてしまうと印象が悪くなります。
仮に事実であったとしても、相手からすると悪口を連ねているように聞こえてしまうのです。
「我慢が足りないだけでは?」「ウチの会社もすぐに辞めてしまうのでは…」など、面接官が不穏な気持ちを抱く恐れもあります。
前向きかつ相手が納得できる退職理由でないと、印象を悪くしてしまうので気を付けましょう。
試用期間中に円満退職するポイント
会社を辞める際は、なるべく円満退社したいと思うものです。
それは試用期間中の退職においても同様でしょう。
そこでここでは、試用期間中に円満退職するためのポイントをまとめてみます。
試用期間中の辞め方
今回の記事でもご紹介したように、試用期間中に退職するには、最低でも2週間前に退職の申告をしなくてはなりません。
円満退職したいなら、まずこの点をしっかり守る必要がありますね。
伝え方としては、まず直属の上司に口頭で辞める旨を伝えます。
もちろんいきなりではなく、きちんと事前にアポイントをとってから伝えましょう。
その後は退職届も忘れずに提出してください。
やはり口頭だけだと、後で思いもよらぬトラブルが起きた時に困りますからね。
書面でもきっちり退職の意志を伝えましょう。
ベストな退職理由
円満退社を実現させるためには、角の立たない正当な退職理由を述べることも大切です。
ただ実際のところ、試用期間中に退職する場合は、「一身上の都合」というだけでも特に問題ないそうです。
それでももし詳細を聞かれた場合は、「実際に入社してみて自分には合わないと感じた」「期待にそえる自信が無い」など、無難な理由を伝えておけばOKです。
福利厚生関連はどうなる?
特例に該当しない限り、試用期間中であっても福利厚生は受けられます。
健康保険・労災保険・厚生年金など、様々な福利厚生の対象となるわけですね。
ただ中には、福利厚生関連の処理をきちんと行わない会社もあるようです。
そのため試用期間中に退職する際は、この福利厚生の手続きについても総務にしっかり確認しておいた方がいいでしょう。
試用期間中の退職は世間体が悪い?
試用期間中に退職すると、周りから白い目で見られやすくなります。
上司や同僚といった職場の人間はもちろん、友人・知人からも良く思われない可能性大です。
もちろん「家族だけはわかってくれた」というケースもあるでしょう。
ただ大抵の場合は「これからという時に辞めるだなんて…」と批判的な見方をします。
だからといって家族相手に退職を隠し通すのも難しいものです。
しかし周りの目を気にするあまり、自分の気持ちを蔑ろにするのはよくありません。
ましてや時が経てば経つほど転職は不利になりがちですからね。
後で「あのとき世間体なんて気にせず、もっと早く退職していれば…」と思っても遅いのです。
自分の人生を決めるのは自分です。
周りからどう思われようとも、自分の後悔しない道を歩んでください。
まとめ
今回は、試用期間中の退職についてお届けしました。
試用期間中であっても、きちんと手順を踏めば退職することは可能です。
合わない仕事をずっと続ける…という精神的な苦痛から解放されるのですから、こんなに良いことはないでしょう。
とはいえもちろん、試用期間中の退職によるデメリットも存在します。
その辺のリスクもきちんと考慮しつつ、ベストな選択・判断をしていきたいですね。