給料が良いけど仕事がキツイ、労働時間が長いなどの悩みがある。
逆に仕事内容は好きだけど給料が安い。
本当に大事なのはどっちなのでしょうか?人生の時間は限られています。正しい選択、失敗しない選択ができる手助けができる記事になれば幸いです。
\ 仕事を辞めようと思ったら転職エージェントに相談 /
20代で長く続けられる仕事を探すなら→就職SHOP
求人数が多く業種を絞らないなら→マイナビエージェント
ハイクラスで求人を探すなら→ジェイアイシーリクルートメント
やりがいがあるけど給料が安い人の悩み
仕事にやりがいを感じているけど、給料が安い。
意外とこれって多いと思います。仕事にやりがいがなくとも人間関係が良い、定時で帰れるなど仕事において満足できるポイントは人それぞれです。
いくらやりがいがあったとしてもお金が入ってこない限りは生活が豊かにはなりません。
特に老後の蓄えを考えると心配になることもあると思います。
ただ、給料が低いというのは生活水準に直結します。満足のいく生活が出来ないというのがやりがいや働きやすさがあって給料の低い人の悩みです。
満足の行く生活が出来て本当に幸せなのか?
やりがいがあるけど給料が安い人の逆でお金はあるけど生活に満足していない人もいます。
タワーマンションを買って、高級車に乗ることが果たして幸せなのでしょうか。
確かにお金は大切なんですけど、それだけじゃ満たされないことも多々ありませんか?
あの安い居酒屋で飲んで愚痴を言い合ったり、家は狭いけど家族との距離が近くて笑顔が絶えない、そんな生活の方が私は幸せだと感じます。
ただ、そんな幸せもお金あってのものだと思います。私は綺麗ごとを言うつもりはありません。
大抵のことはお金があれば自由にできますからね。
やりたいことをやってても給料が安いってのはキツイと感じています。
給料が高いけどやりがいがない、他にやりたいことがある人の悩み
逆に給料が良いけど仕事にやりがいがない、労働時間が長い、人間関係が悪い。
生活水準は高い、もしくは高くできるけど他にやりたいことがあったり、家族との時間が取れないって人も多いんですよね。
お金は確かに大切です。お金がなければ生活は出来ません。
おそらく給料が安い人にとって給料が高いのに贅沢いうな、と思うかもしれません。
給料が高いということは会社ではそれなりのポジションにいるでしょうし、責任も重くのしかかっているはずです。それに見合った報酬なのです。
ただ、私は自分のやりたいことをやった方が良いと考えています。
→やりたい仕事を探すなら業界最大手「リクルートエージェント」
生活するためには絶対にお金が必要
やりたいことをやった方が良い、いうのは簡単です。それで給料が低かったらどうにもなりませんよね。
生活して食べていくためにはお金は絶対に必要なんです。そのためには働かなければなりません。
幸せの定義は人によって違う
アルフレッド・アドラーという心理学者は幸せを感じる3つのポイントがあると述べています。
自己受容 自分を短所、長所を受け入れて自分を認めている
他者信頼 周りの人から信頼されている、信頼している
貢献感 自分が誰かの役に立っている
これが人間の幸せを感じるポイントです。
今の仕事に当てはめてみて下さい。自分の仕事を受け入れて信頼されるような仕事をしているのでしょうか。
誰かのためになる仕事をしていると、役に立っている自分に満足が出来るようになります。
私の同じです。人が倒れているところに駆けつけるような仕事をしていますが助かってありがとうと言われたらやはり嬉しいです。
これはお金では買えないものだと思います。
やりがいというのはこういうことから生まれるのかなぁと思っています。
要するにやりがいを感じていないとしても何かやりがいを感じる部分はあるのではないかと考えています。
これは給料が安い人、やりがいを感じていない人、両方に言えることでもあります。
後悔しない選択肢をするためのポイント
やりがいと給料、どっちを取るかと迷っている人のために後悔しないポイントを紹介します。
給料が安くてもやりがいのある仕事を選ぶべきです。
ただここで重要なのが生活です。お金がなければ生活が出来ません。日々の生活費と相談するのが最も重要な選ぶべきポイントです。
ある程度、生活出来るお金を確保できるならやりがいを選ぶべきです。
むしろ、やりたい仕事がある、やりがいのある仕事をしていると感じること自体が既に人よりも一歩先へ行っています。
誰にでも見出せるものではありません。やりがいを選べば自分のやる気もついてきて結果として給料が良くなる可能性もありますよね。
やはり仕事へのモチベーション、やる気というのは結果につながるものです。
やりがいを大切にしてみて下さい。
やりがいのある年収350万円 or やりがいのない年収700万円
ヤフー知恵袋を見てみると面白い質問がありました。
あなたならどちらを選びますか?①年収350万円でやりたい仕事②年収700万円でそれなりに楽しいが特にやりたいことではない仕事。
33歳の既婚者で二人の子持ちという質問者でした。
実際に選ぶうえでやはり家族に満足の行く生活をさせたいという心情が伝わってきました。
おそらく質問者さんは②の年収700万円を選んだんだと思います。
独身者と既婚者では給料とやりがいを選ぶのに差が出ると感じました。
給料とやりがい、どっちを選ぶべきなのか?
私は「やりがい」を選ぶべきだと考えています。
ただしお金も大切だと思います。家族を養っていかなければならない人もいると思います。
この記事を見ている人はやりがい、お金、どちらかに満足している人ですよね。他の人から見ればそれ自体が羨ましい悩みです。
私自身もそうですが意外とやりがいにも給料にも恵まれていない人が多いですからね。
家庭持ちの方なら旦那さん、もしくは奥さん、家族とよく話し合って決めて下さいね。
悩んで悩んで悩みぬくことに意味があると思っています。ぜひこの記事も参考になれば幸いです。
やりがいを極めると高収入になるかもしれません
やりがいを持って仕事をするということは情熱的に仕事に打ち込めるということ。
どんな道も極めれば高収入につながる道になるかもしれません。
例えば動画編集が好きな人なら仕事で動画編集をやりながらyoutuberとして別の顔を持ってみて下さい。
極めればヒカキンさんのようにyoutuberとして高収入を得られるチャンスがあります。
こういうのは好きだからこそできることですよね。
これから自分のやるべきこととは?
自分の進むべき道がはっきりした、やりがいを選ぶ、給料を選ぶ、と決まれば転職を考えるでしょう。
今の時代、転職自体は難しいことではありません。
リクルートエージェントや就職Shopなどの転職エージェントを利用すればやりたい職業を紹介してもらうことも出来ます。
やりがいがある仕事をしていて給料が安い、でも時間があるって人は副業を検討してみてもいいかもしれません。
最近ではネット上で完結できるクラウドソーシングとサービスがあります。
クラウドワークスやココナラなどのサイトで副収入を得ることも可能です。
もしやりがいがあるけど給料がやすいって人は利用してみるのも良いでしょう。
収入源って一つではないですし、やりがいも一つではないと考えています。
自分の進むべき道って難しいですよね。転職や副業も選択肢の一つだと思います。
良き選択が出来ますよう応援しています。
\ 仕事を辞めようと思ったら転職エージェントに相談 /
20代で長く続けられる仕事を探すなら→就職SHOP
求人数が多く業種を絞らないなら→マイナビエージェント
ハイクラスで求人を探すなら→ジェイアイシーリクルートメント