上司への悩み

上司のパワハラ対策/どうすればいいの?仕返しした方が良い?

更新日:

「さすがにやりすぎでは?」と思わざるを得ない、上司からの無茶振り。

いわゆるパワハラという行為に当たるわけですが、このパワハラに悩まされている人はとても多いです。

 

時々であればまだ耐えられるかもしれませんが、日常的にパワハラ被害に遭っていると、どんどんストレスが溜まっていく一方ですよね。

それと同時に「仕返ししてやらなければ気が済まない!」という怒りも募っていくものです。

パワハラ被害に遭うと、ストレス・イライラが溜まるのはもちろん、仕事にも集中できなくなってしまうでしょう。

 

上司からのパワハラにはどう対処すればいいのか?

そしてパワハラをやめさせるには?

 

今回は、そんなパワハラにまつわる問題や解決方法をお届けしていきます。

 

上司がパワハラをする理由

本当は弱いけど強がっている

 

部下に対して理不尽・横暴な振る舞いをするパワハラ上司は、意外と弱い性格だったりします。

弱いからこそ、必要以上に強がって、自分を大きく見せようとするのです。

 

また、こうしたタイプの中には、「自分も過去にパワハラ被害を受けていた」という上司も存在します。

 

「自分が上司になったら、部下に理不尽なことはしない」。

「自分もいずれ部下に同じことをしてやろう」。

 

ひどい仕打ちを受けた結果、前者のような考え方を持てればいいのですが、後者のような考え方になると問題です。

今までより少し偉くなったのをいいことに、今度は自分が部下イジメを始めるのです。

 

「部下イジメをする悪い流れは、自分を最後に断ち切ろう」と思ってくれればいいんですけどね…。

 

部下からすると大迷惑ですが、心が弱い上司は、自分が権力を持ち始めた途端にこのような愚行を働いてしまうわけです。

 

自分の思い通りにならないから

 

もし自分が上司で、言うことを全く聞かない・仕事がまるでできない部下ばかりを抱えていたらどうでしょうか?

明らかに部下側に原因がある場合、やはり「勘弁してくれ」「しっかりしてほしい」と思うものですよね。

「このままでは業務にも支障をきたすし、本人の成長にも繋がらない」という状況であれば、上司として注意をするのは当然です。

自分のためではなく、いわば会社のため・本人のためと言えるでしょう。

 

しかし、自分自身の勝手な都合や感情などに任せて、部下を抑え込もうとするのはよろしくありません。

例えば「飲み会に参加しないから」など、ちょっとでも自分の思い通りに動かないと、もうそれだけでご機嫌斜めになる上司もいます。

また、意見が対立した際、部下が正論を言って分が悪くなると「偉い上司様に歯向かう生意気な部下だ」となることもあります。

たとえきちんと仕事をしていても、上司の機嫌を損ねたらそれだけでアウト…というわけですね。

 

自分の思い通りにならないからパワハラをする。

これも部下からすればたまったものではありません。

 

無能な自分にもどかしさを感じている

 

常に攻撃的に振る舞い、 部下を委縮させている上司の中には、自分の器のなさを自覚しているタイプもいます。

 

「自分が一番優秀で凄いと思っているんだろうな…」。

平気でパワハラをする上司からは、そんな印象を受けてしまうでしょう。

しかし心の中はというと、案外逆だったりするものです。

「実際は無能」「自分はまだまだダメだ」という自覚があり、それに対して強いコンプレックスを抱いているのです。

 

自分のダメさ加減に気付いているのなら、もっと能力が上がるよう努めればいいだけの話でしょう。

しかし、自分の無能さにもどかしさを感じ、それを他人にぶつけてしまう哀れな上司もいるわけです。

部下へのパワハラにエネルギーを注ぐ暇があったら、自分の能力を磨くことに専念すべきですけどね。

 

パワハラをすることでしか威厳を保てない、ある意味可哀想なタイプと言えるでしょう。

 

上司からのパワハラは主に6種類

 

上司から受けるパワハラは、主に6つに分けられると言います。

ここではその6種類のパワハラ行動をひとつひとつ見ていきましょう。

 

身体的な攻撃

 

殴る・蹴るといった直接的な攻撃はもちろん、火のついた煙草や灰皿を投げつけるなど、アイテムを用いた攻撃も「身体的な攻撃」に当たります。

また、相手を追い詰めるために、わざと机を強く蹴ったりする行為も、身体的な攻撃とみなされるそうです。

実際に身体に触れていない場合の威嚇行為も、パワハラに該当するのです。

 

精神的な攻撃

 

罵詈雑言を浴びせたり、他の社員がいる前でわざと馬鹿にしたり…。

これは肉体的な攻撃こそしていませんが、言葉という見えないものを使って暴力を振るっていると言えます。

まさに「精神的な攻撃」ですね。

 

人間関係切り離し型

 

挨拶を無視し、会話もせず、業務連絡すらしない。

さらに会社の食事会などにも一切誘わないなど、職場内で孤立させようとする行為は「切り離し型」のパワハラです。

食事会や飲み会に誘われないだけならまだしも…基本的なコミュニケーションすらままならないとなると、これは困りものですね。

 

過大要求

 

1人ではとても捌ききれない仕事をしょっちゅう押し付けてくる・どう考えても達成できないであろうノルマを課すなど…。

こうした無茶な指示は「過大要求」という立派なパワハラです。

また、達成することができなかった結果、殴る蹴るなどの暴行を加えることもあります。

これは「身体的な攻撃」との合わせ技と言えますね。

 

過小要求

 

仕事を与えない、あるいはコピーや掃除といった雑用ばかりを頼むなど、こうした行為は「過小要求」に当てはまります。

実際の能力や経験値からは考えられない仕事ばかりだと、「バカにしているのか?」と腹が立つものです。

先述した過大要求とは逆タイプのパワハラです。

 

個の侵害

 

プライベートのことを根掘り葉掘り聞いたり、業務連絡以外の私的なメールや電話を執拗にすることは「個の侵害」です。

また、個人的な事柄を大勢の前で暴露し、その事柄に対して否定的な発言をすることも「個の侵害」となりますね。

ちなみにこのパワハラの被害者は女性が多いとされています。

セクハラ的要素も含むパワハラですね。

 

上司のパワハラはどうすれば?対策・対処法

まずは相談

 

上司からのパワハラを受けたら、まずは家族、友人、先輩など、身近な人に相談をしてみましょう。

その中に、「実は自分もパワハラを受けていた」「知っている人がパワハラ被害に遭っていた」という人がいれば、具体的な体験談や有益なアドバイスを聞くことができます。

 

あなた以外の人間もターゲットにされている場合、そのターゲットに相談してみるのもひとつです。

同じ職場内に被害者がいると、ひとりでアレコレ悩んでいる時よりも良い考えが浮かびやすいです。

 

また、上司の上司や会社の人事部など、上の人間や担当部署に相談してみるのも良いかもしれません。

どんなパワハラを受けているのか?パワハラ上司や会社に対してどんなことを望んでいるのか?など、これまでやこれからのことについて話し合ってみましょう。

その際は、「やられる側にも原因があるのでは?」と誤解されないよう、落ち着いた冷静な態度を保つようにしてください。

 

証拠や記録をとっておく

 

日常的にパワハラが繰り返されていると、いつ、どこで、どんな仕打ちをうけたのか?段々記憶がゴチャゴチャと曖昧になってくるものです。

しかし、相手の仕打ちをしっかり把握しておくことも、パワハラ対策・対処のためには大切と言えます。

 

そこでおすすめなのが、パワハラの詳細をしっかり記録しておくことです。

もし周りに他の人もいた場合は、その人の名前もきちんとメモしておきましょう。

ICレコーダーなどを使い、上司の言動を録音できればさらにベストです。

会社へ相談・報告するとなった際、こうしたものが揃っているといないとでは、大きく印象が変わってきます。

単なる言いがかりや被害妄想ではない、ということがきちんと相手に伝わり、説得力が生まれるでしょう。

 

パワハラの証拠や記録があると、後々とても有利になるので、ぜひ忘れずにとっておくと良いですよ。

 

上司本人にハッキリと伝える

 

部下が黙って耐え続けていると、パワハラ上司は調子に乗ります。

何も反抗しないのをいいことに、「まだ平気だ」「もっとやれる」と、どんどんエスカレートしていくのです。

 

相手の反応を楽しみながら底意地の悪いことを繰り返す…。

ハッキリ言って子供のイジメと同じです。

いい大人がこんなことをするなんて、本当に情けないものですね。

 

無抵抗なままだと、事態は悪くなっていく一方です。

パワハラ上司をこれ以上つけ上がらせないために、ここはひとつ「やめてください」「これはパワハラですよ」とハッキリ伝えましょう。

 

上司が相手だからといって委縮することはありません。

パワハラ行為で苦しめられている旨をしっかり堂々と明言してください。

本人にハッキリ伝え、真っ向から向き合うことも、有効な対処法のひとつと言えます。

 

弁護士への相談も視野に入れてみる

 

様々な対処を試みても一向に改善されない場合は、思い切って弁護士へ相談してみるのも手です。

「法律的にはどうなのか」という観点からアドバイスをしてくれるので、非常に参考になります。

また弁護士へ相談したとなれば、さすがの上司も本格的にマズいと感じるでしょう。

 

場合によっては裁判を起こすことも可能です。

やはり法律の専門家が味方についてくれると心強いですね。

 

ただ、ここまでくると、パワハラ上司のみならず会社とも対立する可能性が出てきます。

そういったリスクも承知のうえなら、ぜひ外部の専門家へ相談してみてはいかがでしょうか?

 

「なんとしてでも上司のパワハラをやめさせたい!」

「パワハラ上司をギャフンと言わせたい!」

こうした強い気持ちを常に持ち続け、出来る限り行動に移していきましょう。

 

パワハラで困った時の相談窓口

会社外で相談をする際は、弁護士の他に相談窓口もおすすめです。

ここではパワハラで悩む人向けの相談窓口をご紹介します。

 

厚生労働省・総合労働相談コーナー

 

厚生労働省が設置している相談窓口です。

電話はもちろん、面談での相談も受け付けています。

国による相談窓口なので、やはり安心感があると言えます。

予約不要・無料で利用可能な所も嬉しいですね。

各都道府県で相談所が設けてありますので詳しくは厚生労働省のサイトよりご覧ください。

→厚生労働省 相談窓口

 

NPO法人労働紛争解決支援センター

 

こちらは特定社会保険労務士が中心となって悩みを聞いてくれます。

2回目以降の相談などは費用が掛かりますが、初回は無料でOKです。

また基本的には面談ですが、メールによる相談も受け付けているそうです。

→NPO法人労働紛争解決支援センター

 

こころの耳

 

厚生労働省の委託事業として開設された、メンタルヘルス系のポータルサイトです。

仕事が原因で心が不調…という人の相談を、メールや電話で受け付けています。

パワハラにより精神的なダメージを受けたという人におすすめです。

→こころの耳 公式サイト

 

パワハラもストレスも無くそう

上司からパワハラを受け続ければ、誰しもストレスがたまるものです。

ストレス解消法は人により様々ですが、代表的なところだと「身体を動かす」「趣味に没頭する」「ひたすら寝る」ですね。

恋人・家族・友人といった親しい人と話したり、カラオケで思いっきり歌ったりするのも良いストレス発散方法と言えるでしょう。

 

しかし一番良いのは、やはり「パワハラを無くすこと」ですね。

 

上司からのパワハラが無くなれば、スッキリ清々しい気分になります。

根本的な問題が解決し、スカッとした気持ちになると、たまっていたストレスが一気に和らぎます。

 

また、「もうパワハラに悩まされなくていいんだ」と思うことで、気持ちが明るくなり、毎日が楽しくなるでしょう。

多少仕事が大変でも、「上司からのパワハラ」という一番の問題が解消されると、ストレスの量はぐっと少なくなります。

 

上司からのパワハラ、そして上司からのパワハラにより発生するストレス。

この2つを無くして、イキイキとした日々を送りましょう!

 

まとめ

 

上司からパワハラを受けたら、しっかりと対策を練り、適切な対処を行うことが大切です。

パワハラに立ち向かう心を持ち、毅然とした態度で臨めば、きっと道は開けます。

諦めず挫けず泣き寝入りせず、パワハラ上司と闘いましょう。

ハローワークはもう古い!全て無料の転職エージェントを活用しよう!→おすすめランキングはこちらから

-上司への悩み

Copyright© ジョブリン , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.